リニューアル 修理 承りますカールヘフナー 20160617様2018年1月29日 ご報告 ニス 色入れ等を行ないました。 一通り作業、終了とします。 画像148 画像147 画像146 画像145 画像144 画像143 2018年1月26日 ご報告 八分通り修理が進行致しました。 クリーニング 全面松ヤニ ニス塗布 弦圧調整 等を1月27日から1月29日にかけて行います。 画像142 画像141 画像140 画像139 画像138 2018年1月24日 画像のみ掲載 画像137 画像136 画像135 画像134 画像133 画像132 画像131 画像130 画像129 画像128 2018年1月22日撮影分画像のみ掲載 画像127 画像126 画像125 画像124 画像123 2018年1月18日撮影分画像のみ掲載 画像122 画像121 画像120 画像119 画像118 画像117 2018年1月16日撮影分画像のみ掲載 画像116 画像115 画像114 画像113 画像112 画像111 画像110 画像109 画像108 画像107 画像106 画像105 画像104 画像103 2018年1月13日 14日撮影分画像のみ掲載 画像102 画像101 画像100 画像099 画像098 画像097 画像096 画像095 画像094 画像093 画像092 画像091 画像090 2017年10月26日ご報告 側板・ウラ板(背板)の歪みを、本日、型取り致しました。 原寸型紙により見極めます。担当は塩島 山下でした。 画像089 画像088 2017年10月25日ご報告 画像087 画像086 画像085 画像084 画像083 画像082 2017年3月4日ご報告 本日、仮弦を張り、ネック、指板、駒、テールピース、各部品一通りの音振動確認を致しました。 良好です。 画像081 画像080 画像079 画像078 画像077 画像076 画像075 2017年3月2日ご報告 ネック接続部の角度寸法、本体との芯合わせを致しました。 狂いなく良好です。 後日、数日内に仮弦を張り、音振動の確認をする予定です。 画像074 画像073 画像072 2017年3月1日ご報告 ネック 角度・寸法を本体と合わせ、仮指板を設置致しました。 本体との芯合わせ、良好です。 画像071 画像070 画像069 2017年2月20日ご報告 ネック補強のため、支柱かんざしへ、ニカワ、シルク糸、木タール、植物繊維を使い修復。角度調整しております。 画像068 画像067 画像066 2017年2月17日ご報告 ネック補修部、かんざし部が安定しましたのでネックの角度を合わせ、ニカワ、木タール、シルク糸で補強、修復しております。 画像065 画像064 画像063 画像062 画像061 画像060 画像059 画像058 2017年1月27日ご報告 ネック・ヒール部へ補強柱(かんざし)を打ちこみ、ニカワ、シルク糸等で接着安定を致しております。 画像057 画像056 画像055 2017年1月26日ご報告 25日、ネック部67.5mmの寸法に合わせ仮の連結を致しました。 画像054 画像053 画像052 画像051 画像050 画像049 2017年1月13日ご報告 お電話にてお話し致しまたとおり、ネック指板の頂点から本体までの高さ寸法を現在お使いのチェロより測りご連絡を下さいますようにお願申し上げます。 画像048 画像047 2017年1月11日ご報告 作業10日から15日。 本日現在、ネック・本体へかんざし穴を通しました。 経15mm 長さ100mm。 かんざし材質はバラの幹の乾燥した物。 芯を刳り抜き、幹の内部にニカワ・木タール・シルク糸・竹の繊維を入れ、強度と音振を安定させます。 画像046 画像045 画像044 画像043 画像042 画像041 画像040 2017年1月6日ご報告 ネック、クラック部へ補強用のシルク糸 (ニカワ 木タール 塗布済みの材料) を入れ込み、加工中です。 三日ほど加工作業致します。 画像039 画像038 画像037 画像036 2017年1月5日ご報告 1月3日から1月5日作業分。 ネックを本体に取り付けました。仮取り付け。 本体の芯、ネックの芯を出して行います。 画像035 画像034 画像033 画像030\2 画像031 画像030 11月25日ご報告 永らく作業の中断がありまして真にご迷惑をお掛け致しました。 ご寛容にお待ち下さり何と申し上げてよいのか、ありがとうございます。 精一杯為します。 ネックのクラック部を本体より取り外し、これより新規に、間挿し支柱を打ちこみ、補強修復致します。 画像029 画像028 画像027 画像026 画像025 画像024 画像023 画像022 画像021 7月5日ご報告 画像掲載がなく申し訳ございません。 只今、セロ本体を修理台に取り付け、ネッククラック部の間ざし部品(ケヤキ材・バラ材)を作製しております。 次回は画像掲載致します。 6月29日ご報告 28日から29日作業 ネックより指板、ナット糸枕を外しました。 ネック床を水平に加工し、ネックヒール部のクラックを補修し、補強のために14cm程のかんざしを打ち込みます。 画像020 画像019 画像018 画像017 画像016 6月27日ご報告 ネッククラック補強修理に着手を致しました。 スチームを当て、刃を打ち込み指板を外し、ネック床を加工致します。 「乾燥している木材(ネック)のため少しづつ時間をかけないと割れます。」 画像015 画像014 画像013 画像012 画像011 画像010 画像009 6月20日ご報告 本日、楽器本体を台付け致しました。現状の修繕部分を見極め、作業工程を考えています。 画像008 画像007 画像006 画像005 画像004 画像003 画像002 画像001
修復、ご相談承り中
|
最初のページ
ウッドベース修理・販売 在庫情報0A> |