20240710様ご依頼修理2024年8月18日19時50分公開8月16日付け 本体側板・G線側・E線側 剥がれ部修理完了致しました。 気温35℃と高温のため、ニカワ接着が思うように進まず、難儀させられました。 お時間が掛かってしまい誠に申し訳ございません。 フィニッシュ作業 タール水・松ヤニニスにて研ぎ出しております。 明日にはお引渡し可能です。 2024年8月7日15時15分公開 8月1日 E線側、剥がれ修理を完了致しました。 只今、G線側、剥がれ修理を致しております。 修理期間が延長となっておりまして申し訳ございません。 修理内容は順調です。 画像はG線側の現状修理中のものです。 画像19 画像18 画像17 画像16 画像15 2024年7月19日13時20分公開 剥がれ部の板が正常になりましたので本日7月19日、ニカワ溶液を作り、接着しクランプ締めを致しました。 1回のクランプ締め接着では仕上がりません。数回この作業を繰り返し行います。 画像14 画像13 画像12 画像11 画像10 2024年7月12日16時公開 本日7月12日。 修理部、剥がれ板へ (板変形部) 水分(湿気を与え、通常板に矯正します。) 水分は真水・木酢液・タール水・木材に含まれている成分水。 (わたくし共の自家炭竃より採取した木材薬液です。) 画像のボトルが木酢液の原液です。 画像9 画像8 画像7 画像6 2024年7月11日21時公開 本日7月11日コントラバスボディーはがれ修理に着手を致しました。 台に本体取り付け。 剥がれ部の確認をし、竹ぐしにより目打ち。 本体が乾燥異常のため、板が変形 (へぞり) しています。 スチーム等を使い通常に戻します。 画像5 画像4 画像3 画像2 画像1 コントラバス(ウッドベース)、チェロのひび割れ、クラック補修について ひび割れ、クラックの修理、どうぞお任せください。 ひび割れに焼刃を入れひび割れ部を安定させます。 ひび割れ部の安定後、ひび割れ箇所に絹糸を埋め込み、膠、ニスで仕上げます。 製作工程の一部をご覧ください。 表板内寸確認の画像です。 表板内寸確認の画像です。 裏板、内反り角度調整、削り出しの画像です。 裏板、内反り角度調整、削り出しの画像です。 裏板、内反り角度調整、削り出しの画像です。 裏板外部、木タール、膠により、反り方の安定をさせている。 弦バスについて以下の事柄をご理解なさった上でお尋ねください。
ウッドベースの修復、ご相談承り中
|
最初のページ
ウッドベース修理・販売 在庫情報0A>
chaki(チャキ)ウッドベース修理・販売0A> |